【テレビ出演】TBS「ジョブチューン」レシピつき;冬こそ食べるべき三大健康食材&健康番組について

皆様こんにちは。

管理栄養士・フードコーディネーター・料理家

㈱Smile meal 代表 渥美まゆ美です。

昨日はTBSジョブチューンにTV出演させていただきました。

各専門のお医者様が冬が旬の食材の中で病気予防におすすめの食材を紹介し

私がより食べ合わせ良く作った料理を紹介する。といった流れでした。

「病気を防ぐ」とか「病気にならない」という言葉は断言に聞こえてしまうのでそこは誤解のないように

「これを食べれば大丈夫」という意味合いではない、という見方でこういった番組は見ていただけたらと思います。

今回おすすめのメイン食材はブロッコリー、鮭、豚肉。

私が紹介させていただいた料理は

ブロッコリーは茹でて大根おろしと組み合わせ。

大根のジアスターゼをプラスして、強い抗酸化作用を持つスルフォラファン生成を助けてもらいます。

ちなみにスルフォラファンはブロッコリースプラウトにものすごく多く含まれているので

サラダにスプラウトをプラスする食べ方もおすすめです?

次は今美味しい牡蠣をおすすめ?

ブロッコリーに含まれる葉酸はビタミンB12と組み合わせると良いとされます。

認知症専門の先生が、認知症発症予防に血液中の血管を傷つけるホモシステインを取り除く助けをするのが葉酸、と説明されておりましたが

ホモシステインを肝臓で必須アミノ酸に代謝する助けとなるのが葉酸とビタミンB12、B6などになります。

ですので、それらを含む牡蠣とこの季節、あったかスープにして食べると良いですよ、といった料理のご紹介をさせていただきました?

玉ねぎ、にんにくと炒めて薄力粉も炒めたら、牛乳でのばして味噌も溶き入れてください?

あと豚肉って冬が脂が美味しくなっておすすめとのことなので豚肉料理もご紹介させていただきました。

「豚肉は疲労回復」というワードがあふれているのですが

栄養疫学の権威である東京大学の佐々木敏先生著書の「栄養データはこう読む」で

「豚肉は代謝を助けるビタミンB1が特に多く含まれてはいるけど豚肉が疲労回復に

ひと役買っているか、というとデータは不足しており、

そもそもビタミンB1が不足している人はほとんどいない」とも書いてあることも補足させてください。

かといって、じゃあ疲労回復に意味がないか、というと

料理で紹介しているように、「たんぱく質(豚肉)と代謝を助けるビタミンミネラルが豊富な

ニラ、海苔を追加して、〆は着火剤となるエネルギー源ごはんを適量いれるのがおすすめ?」

と言わせていただいたように

このようなバランスで食べるのが代謝を良くし、

からだの疲労回復を助ける何よりの対策だと考えております。

どの料理もめちゃくちゃ美味しい、皆様からいただきました?

「簡単!」だけど美味しくて栄養バランスも良い。

こういった料理を何品もご紹介させていただきました。

これ以上書くとくどくなるので

それ以外の料理は、後日アップされるHPからものぞいてみてくださいね♪

(ジョブチューンで検索するとレシピまとめがあちこちでも見られますが・・)

TVではわかりやすく伝えるために提案は1つになってしまうのですが

料理としてはその他の栄養素もバランスよくとれるような組み合わせにさりげなくしておりますので

「1つだけの効能」に期待して偏った食事をせず

これらの料理をまんべんなく楽しみながら作り(選び)、食事をしていただけたらと思います?

それでは良い1日を・・・?

☆○☆☆○☆

湯たんぽから出られないにゃ~🐱

Our

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

read more

矢印

「美味しい」「健康」
形にするお手伝いいたします

お問い合わせ・お仕事のご依頼につきましては、
お気軽にお問い合わせくださいませ。