皆様こんにちは。
管理栄養士・フードコーディネーター・料理家
㈱Smile meal 代表 渥美まゆ美です。
コロナウイルスの影響でびっくりするくらい様々な企業や職種の方の仕事が止まり
社会経済の暗い影を感じずにはいられない毎日ですね。
そんな気持ちが鬱蒼とする時は
美味しいお料理のお話や、元気になるための助けとなるお食事のお話でも
したいと思います
世間がざわつく前に、カイハウスさんで、
さとの雪食品さんのおからパウダーを使った
栄養講座と料理の紹介をさせていただきました
まずはおからパウダーの良さといえば、不溶性食物繊維。
ご参加くださったのは人気の料理教室の先生方だった為、
生徒さんに正しい情報をわかりやすい言葉で伝えるための情報を提供させていただきました。
食物繊維って、腸内環境を整え代謝を整えたり、血糖値の上昇を緩やかにする助けとなったり・・
いいことづくしなのですが、実は全世代で不足気味なのです。
かといって野菜をもりもり食べたところで摂取量に到達するわけではなく・・
ではどういった食材からとれば良いのか、といったお話から
スプーン1杯のおからパウダーを使えば、手軽に食物繊維の摂取量を
増やすことができることをお伝えしました。
講義のあとは、そのおからパウダーを美味しく楽しく使いこなすための
料理デモンストレーションをさせていただきました。
おからパウダーは満腹感の持続にも良いのでダイエットとしても注目されている食材ですが
何でもやみくもにとれば良いわけではないです。
とにかく、美味しく、長く継続できるような使い方をすること。
そこが大切だと思います。
本当に良いものは、一時的な流行りで終わらせるのはもったいない。
ハンバーグに入れる量も、多すぎると「うえ・・」ってなります笑
どのあたりの割合が適量なのか、先生方にも食べ比べてもらいました。
大根おろしの水分は、おからパウダーを加えて流れ出た栄養素もしっかりキャッチしてもらいます
ごはんにだって、あえものにだって、適量を入れれば、さりげなくとっても美味しいお料理で
おからパウダーライフを楽しむことができます
最後は常務とディスカッションさせていただきました。
やはりお客様問い合わせセンターには、買ったもののレパートリーがなくて
困る、というお言葉が多いとのこと。
さとの雪食品様のHPでレシピも公開しておりますので
ぜひとも店頭で見かけたら購入していただきw
HPレシピを参考にしながら、おからパウダーライフを楽しんでみてください
↓
https://okara.satonoyuki.co.jp/
スプーン2杯でレタス1個分の食物繊維♪
我が家はフルーツヨーグルトに毎朝かけております
お土産もたーくさんもらったのですが
このスイーツ。関東ではなかなか手に入らない・・。
見かけた方はぜひとも一度お試しください!
やはり料理はおいしいのが当たり前。
そこに美味しいながらも体に良い食材を上手に取り込んで
健やかな食事を楽しみたいものですね。
関係者の皆様、ありがとうございました!
そして今後は料理教室の先生方がおからパウダーを活用した
料理教室を関東圏で開催していきますので
ハッシュタグ#さとの雪食品 #おからパウダー
などで検索して、チェックしてみてくださいね
それでは
・・・・・・・・・・・・・
朝詰めるだけ弁当188 好評発売中!
↓
https://www.amazon.co.jp/同時に3品作りおき-朝つめるだけ弁当188-渥美-まゆ美/dp/4791628691